海外から見るとかなり変?!日本独自のクリスマスの習慣、過ごし方をご紹介♪

1

日本人は海外からの文化をオリジナルにしてしまう癖があるようです。

その中でも12月のビッグイベント「クリスマス」もまさにそう。

クリスマスとはキリストの降誕を祝う日として、

12月になると海外では一気に街がクリスマス一色になります。

しかし日本と海外のクリスマスには違いがあるようなのです!

東京でクリスマスパーティーにアメリカ人の友人を招待したところ、

彼にとっては日本のクリスマスの習慣はおかしなものばかりで、

とてもカルチャーショックを受けたとのことでした!

一体どのようなところが海外と日本で異なるのか調べてみました!

欧米のクリスマスでも当然やっていると思っていた日本のクリスマスの習慣が、

実はおかしなことばかりということに気付かされました!

不思議がいっぱい日本のクリスマス!

海外のクリスマスも気になりますが、まずは日本はどんなクリスマスなのか?

12月に入ると一気に街はクリスマスムード。

24日のイブの日には恋人や家族と過ごし、クリスマスケーキを食べたり、

ケンタッキーフライドチキンを食べたりします。

そして恋人たちはクリスマスプレゼントを交換し、愛を育みます。

また家庭持ちのかたは、子供が寝静まった後にクリスマスプレゼントを置いて、

25日の朝に「サンタさんが来た!」と子供がプレゼントを見て大喜びします。

このような日本のクリスマスも海外から見ると不思議みたいです。

では何が不思議なのでしょう?

日本独自のクリスマスチキン

日本のクリスマスにはチキンを食べるのが一般的ですね。

ローストチキンでなくても、ケンタッキーフライドチキンや

最近ではコンビニでファミチキなどでも、

「せっかくのクリスマスだから~」と食べる人も多いのではないでしょうか?

しかし、アメリカ人からみたら、クリスマスだからと言って

クリスマスチキンを食べるのは違和感を感じるそう。

特にクリスマスに「ケンタッキーフライドチキン」を食べてる日本人にはびっくりだそう。

アメリカではクリスマスにはターキー(七面鳥)を食べるのが一般的です。

私たち日本人にとってはチキンであれば何でもいい?という感感覚もありますが、

アメリカ人にとってはちょっとおかしく感じるそうですよ。

日本独自のクリスマスケーキのセール

日本のクリスマスではクリスマスケーキが付き物ですよね。

街中のいたるところでクリスマスケーキのバーゲンセールが

行われているのはもはや日本の風物詩かも?

しかもケーキはショートケーキのことが多いと思います。

でも、これも日本独特の習慣です!

アメリカ人は、

「クリスマスとケーキに何の関係があるのだろう?」と、

とても不思議な気持ちになるそうです。

ちなみに、フランスではクリスマスに「ブッシュ・ド・ノエル」という

薪に見立てたチョコレートケーキを食べるので、全く的外れというわけではありません!

とはいえ苺のショートケーキを食べるのは日本独特だそうです。

日本独自のクリスマスデート、聖夜の意味?

日本ではクリスマスには恋人同士で、ロマンチックな時間を過ごすというイメージがありますね。

一方で恋人がいないクリスマスは負け組というイメージです。

でも、日本以外の国では、クリスマスは日本にとってのお正月のようなもので、

クリスマスの時期には家族で集まって過ごします。

日本でもお正月に恋人と過ごすのは変ですよね?

そもそもクリスマスの元々の意味と、恋人同士がロマンチックな時を過ごす

ということに関連性がないので、実はとても変な習慣なのです!!

日本のクリスマスは商業的に作られたものだから変?

日本のクリスマスはなぜ独特な習慣に変化してしまったのでしょうか?

理由は日本の商業におけるイメージ戦略の結果というのが一番の理由のようです。

チキンを食べる習慣は、日本ではクリスマスには元々ターキーよりも

チキンが一般的だったので、更に手軽に食べられるケンタッキーフライドチキンが

クリスマスにフライドチキンを食べることを宣伝して定着しました。

また、クリスマスケーキは不二家の戦略で、

クリスマスにクリスマスケーキというイメージを

定着させたのが始まりと言われています。

クリスマスに恋人と過ごすことになったのには諸説ある?

クリスマスが恋人の時間というイメージが定着したことに関しては諸説あります!

まあ企業のイメージ戦略が元であったことは間違いないようです。

恋人がいない人にとっては本当に迷惑な話ですよね?

平穏な戦前の日本に戻してくれ!と私なら懇願するでしょう。

しかし悲しいかな、今はフェエイスブックの浸透などによってどんどん国際化が

進行していますから、日本のクリスマスは恋人と過ごすものだ!

ということは日本固有の文化としてますます日本の文化に根差していくことになるでしょう。

クリスマス以外にも日本アレンジの文化は多々ある

クリスマス以外にも外国の文化や習慣は、日本に入ってくると

独特なものに変化してしまうことが良くあります。

そもそもそういった文化や風習は日本企業の商業戦略により持ち込まれたものが多く

元とは違った習慣やイメージになってしまうのです!

悪いは資本主義なのかもしれません…

じゃあ海外のクリスマスはどんなものがあるの?

外国人からはこんな風に思われているとは。

しかしこうなってくると海外のクリスマスも気になってきますね。

クリスマスといえばキリスト教がメインのアメリカをまず見てみましょう。

アメリカのクリスマスの過ごし方とは?

アメリカのクリスマスの期間は長い

アメリカのクリスマスはとっても華やかなイメージがあります。

アメリカはハロウィンが終わとすぐに11月の後半から

街はイルミネーションできれいに彩られます。

イルミネーションは1月まで飾っているほど、日本に比べクリスマス期間が長いです。

アメリカのクリスマスは25日が本番!

そしてアメリカでは、25日のクリスマスがお祝いする日であり、

その日は恋人と過ごすというよりは家族と過ごしたり、

恋人を含めた大人数で盛大なパーティーをするのが主流なのです。

まさに日本で言うところの元旦ですね。

アメリカのクリスマスではターキー

アメリカのクリスマスでの料理といえば、

一般的にハムやビーフ、ターキーなど。

アメリカではケンタッキーフライドチキンも日本のようには売れないです。

アメリカはクリスマスケーキ無し

アメリカではクッキーを食べたり作ったりして、

サンタさんにプレゼントを貰ったお礼に、

クリスマスの日に部屋に置いたり友達に配ったりします。

アメリカのクリスマスプレゼントはお年玉感覚?

日本ではクリスマスプレゼントといえば一人1個が基本ですが、

アメリカでは、親戚や友人、家族が集まってクリスマスを楽しむため、

クリスマスプレゼントは日本のお年玉のように、一人で多くのプレゼントを貰います。

そのため、プレゼントが5~10個と集まった人数によって異なるようです。

日本ではクリスマスの次にお正月でさらにお年玉などを貰えますが、

アメリカではクリスマスとお正月がセットのような感覚なので、

クリスマスにたくさんのプレゼントが貰えるのです。

本場イタリアのクリスマスの過ごし方とは?

イタリアのクリスマスは大人?

イタリアは、カトリックの総本山のバチカン市国があります。

クリスマスの本場の街ではどのようなクリスマスを過ごしているでしょうか?

イタリアでも11月後半になればイルミネーションで街が彩られます。

しかしイタリアのイルミネーションは日本やアメリカとは異なり、

オレンジ系やイエロー系が中心のイルミネーションであるため、

大人なシックな印象の街並みとなります。

イタリアでは家族とゆったり過ごしたり、ミサに参加したりする事から、

24日から26日までは多くのお店が閉まっており、街は静まりかえっています。

イタリアのクリスマスの過ごし方はアメリカと似ていて、

やはり家族、親戚、友人が家庭に集まり、24日の夜から25日にかけて、

大人数でクリスマスを楽しむのです。

イタリアのクリスマスは肉は食べない?!

カトリックでは、キリストが生まれるまでは、

肉を食べてはいけない習慣というのが今でも残っていて、

クリスマスには肉ではなくて魚料理を食べるのです。

イタリアのクリスマスケーキは伝統の味

イタリアでは、『パネットーネ』といわれる、発酵させた粉、卵、砂糖に

ドライフルーツを入れて焼き上げた伝統的なケーキを食べるのです。

イタリアのクリスマスもプレゼント多め

クリスマスプレゼントに関してはアメリカと一緒で、

家族や親戚から一人に対して多くのプレゼントが貰えます。

クリスマスにサンタクロースは世界共通?

サンタクロースという名はアメリカが付けた名前であって、

イギリスやドイツ、フランスではサンタクロースという呼び名ではありません!

イギリスではサンタクロースをファザークリスマスと呼び、

以前は赤い衣装ではなくて緑色をした衣装でありました。

オーストラリアでは12月には気温が日本とは逆になり暑くなりますので、

半袖の格好をしたサンタクロースが見られます。

なんとサンタクロースも商業的に作られたものだった

またサンタクロースが赤い衣装を着ているのには理由があって、

コカ・コーラ社がクリスマスのCMにてコカ・コーラのイメージカラーの

赤い衣装を着せた事がサンタの赤い衣装の始まりのようなのです。

日本独自のクリスマスのまとめ

今回は日本のクリスマスのおかしい過ごし方を見てきました。

日本のクリスマスは、外国人から見ると随分とおかしく見えるようですが、

そうやって外国の文化を受け入れて、自分たちに合った形に

アレンジできるのは日本人の個性だと思います。

結局、楽しければそれで良いじゃないと思いますね!

東京や大阪のクラブでクリスマスを過ごしてみる!
クラブについて。 渋谷、六本木周辺に数十件点在しています。 女性は無料の所などもあります。 男性は二千円〜四千円程度で入場できる所が多いです。 クラブによって音楽の種類が違います。 初めは分からないと思いますのでと...
独身・クリぼっちのクリスマスの楽しみ方体験談まとめました!パーティーや家呑み、意外な過ごし方も
クリスマスにやることがない… そんな時には色んな人の体験談をみて、自分がしてみたいクリスマスの過ごし方を探してみましょう! 読むだけでだんだんやる気?が湧いてきますよ! クリスマスイベントの楽しみ方 ♀...
クリスマスに外出するYAKARAに物申し~東京・大阪パーティー編~
クリスマスと聞くと様々な感情が錯綜するのが人としての人情というものでしょう。 楽しみというポジティブな気持ちから「リア充爆発しろ」といった狂気的な感情まで幅広い。 そのような様々な感情を抱くことに関して異論はない。(好きにしてく...
アメリカでは「メリークリスマス!」とは言わなくなった?じゃあなんていうの?その理由もご紹介します。
出典amazon.co.jp 実はアメリカでは最近「メリークリスマス」と言ったり書いたりしません 12月25日のクリスマスの日、日本でもすっかりお馴染みとなった英語の挨拶といえば「メリークリスマス」。 とはいえ、アメリカで...
タイトルとURLをコピーしました